【Processing】 switch()を使って描画を切り替える

switch()について何度も説明することがあった。 わかりやすく使っている例が見つからなかったので、書いた。画面切り替える系のプログラムだと、これはとっても便利。 これは円の座標や大きさなどの数値を保持したまま切り替わるようになっている。どの変数…

【Processing】画像からピクセル情報を取得してRGBの位相を変えてみる

//位相を変えてみる PImage img; //画像のオブジェクトdogを宣言 float moza; //モザイクの大きさための変数 size(1386,1614); //画面サイズ img = loadImage("a.png"); //画像をロードする background(0); moza = 1; //モザイクのマス目分だけ繰り返す imag…

【Processing】画像を壊す

元画像 2フレームめ 26フレームめ //画像を壊す PImage myImage; String sourceImageName = "03.JPG"; String glitchedImageName = "glitchTest6.jpg"; void settings() { myImage = loadImage(sourceImageName); size(myImage.width, myImage.height, P2D);…

【Processing】画像からピクセル情報を取得して描画する (データモッシュ風)

ピクセル取得して描画。 image()と組み合わせてデータモッシュ風にした。 PImage img; //画像のオブジェクトdogを宣言 float moza; //モザイクの大きさための変数 size(4000,3000); //画面サイズ img = loadImage("river.JPG"); //画像をロードする backgrou…

【Processing】画像からピクセル情報を取得して描画する

※アップロードに時間がかかるのでリサイズしました。 //モザイク処理をする、明るさの計算 PImage img; //画像のオブジェクト float moza; //モザイクの大きさための変数 float b = 0;//明るさの変数 size(3648,2736); //画面サイズ img = loadImage("ishiga…

【Sonic Pi】 変数とif文を使ってシーケンスを制御する

今日はSonic Piを。 DAWでできないようなループを作るのもいいけど、 ちゃんと16ビートとか作れたらなあと思って試してみた。 aは8ステップ、bは4ステップ。aを頭出しするときにbを1進める。 そうすることで実質 8 x 4の32ステップになる。 if文で音の出力を…

【Processing】Processingで干支の犬をかく

年賀状出さないけど、きたものには返すことにしている。 今年も届いたので作るんだけど、せっかくなんでProcessingで犬を描くことにした。 Processingで作る意義として、色と顔とサイズがそれぞれ若干異なる犬を生成できるようにした。 void setup(){ size(1…

【Processing】illustratorとProcessingでライブアニメーション

#illustrator と #Processing でライブアニメーション(絵は残念ですが) pic.twitter.com/mfU3qX1MX7 — 94 (@_94_94) 2017年12月31日 これはProcessing Advent Calendar 2017 - Qiitaの25日目の記事です。(大晦日にインチキしました) リアルタイムで絵を動…

【Sonic Pi】Sonic Piでringを使う

a = (ring 76,79,84,88,91) #melo b = (ring 40,40,48,48,55) #bass count = 0 #index live_loop :_20171230 do use_bpm 120 #beat------------------ in_thread do sample :bd_klub,amp:choose([2,3]) 4.times do sample :drum_cymbal_pedal,rate:3,pan: -0…

【Processing】Processingで錯視図形っぽいもの

錯視画像とか好きなので、そういうの作れないかなーと思って書いて見た。 白と黒の縁を交互に描画しているだけだが、隣り合う円との距離や動きによって奥行きを持った三角錐として知覚できる。 今は少しゆがんで見えるが、円の配置を工夫することで、ねじれ…

【Sonic Pi】Sonic Piでアルペジオを使ってみる

Sonic Piでアルペジオを使ってみた。play_pattern chord()という関数。 アルペジオの使い方は公式のヘルプに乗ってるので読めば構造はわかるのだが、調べる→使う→満足→忘れる→調べるのループが本当にひどいので書いておく。 それと、「わかる」と「使う」の…

【Processing】Processingで二次元ノイズ

このコードはProcessingの名著、GENERATIVE DESIGNに乗っている作品を参考にした。 アメーバのようなものがうねうね動きながらマウスについてくるやつ。 書籍に乗っているソースコードではrandom()を使って書いているけど、 noise()を使ってできないかなと思…

【Processing】アンパンマンのコードを改造する

なんかやろうと思って、先日のアンパンマンのProcessingコードを改造した。 鼻をクリックしたら腐って落ちる、と言うシンプルなもの。 すでにできてあるコードを書き換えたので、stateという変数を使って if文で制御しているけど、switch()を使ってもいいか…

はてなブログに投稿する練習。いろいろとブログに貼ってみる

そもそもブログ自体に慣れていないので、扱い方に慣れる必要がある。 これから色々進捗を紹介するには色々なメディアを貼れるようにならなくてはいけないので練習してみる。 原始人のような内容。 画像 貼れた。 動画 貼れなかった。 youtubeとかにあげてリ…

ブログをはじめることにしました。

ブログを始めることにしました。 主にやったことの記録をしてみようと思います。 やるからには1年は続けたいです。 ほどほどに頑張ります。